シャッタースピードと絞りと感度の関係
露出はシャッタースピードと絞りと感度で決まる
シャッタースピードはフィルムが光を受ける時間のコントロール
絞りは光が取り込まれる面積のコントロール
シャッタースピード
カメラに書かれているシャッタースピードの表記(フィルムカメラ)
1 2 4 8 15 30 60 125 250 500 1000
左から1秒、1/2秒1/4秒 1/8秒 1/15秒 1/30秒 1/60秒 1/125秒 1/250秒 1/500 秒1/1000秒
シャッタースピード実測すると
1 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512 1/1024
時間を半分または倍にする行為 倍数系列になっている
絞り
レンズの絞りを部屋の窓だとすると
絞り=窓の大きさ
窓の明るさは窓の大きさと窓からの距離が関係する
レンズを見るとこんあ数字が並んでいる
1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22
1,4とか2,8という半端な数字はどこからくるのか?
窓の大きさ=口径
窓からの距離=焦点距離
f=焦点距離÷口径
すべてのレンズにおいてf値が同じであれば同じ光の量を取り込む
口径50ミリ焦点距離50ミリのレンズなら50/50でf=1
口径50ミリ焦点距離100ミリのレンズなら100/50でf=2
焦点距離100ミリのレンズでf=1を得るためには口径を100ミリにする必要がある
窓から近いところでは窓の面積は小さくてもいい
窓から離れるなら窓の面積は大きくしなければならない
シャッタースピードは倍数で変化するので絞りも倍数で変化させたい
f値は面積の変化の値 二乗すると分かりやすい
一絞り絞る行為は窓の大きさを半分にすることと同じ
ふたつ絞れば窓の大きさは半分の半分、つまり1/4になる
1 √2 2 2√2 4 4√2 8 8√2 16 16√2
√2=1,414,,,
ということは
1 1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22という並びになる
感度
ISO感度はフィルム(デジタルセンサー)が感じる度合い
あるフィルムの感じる度合いを1とした
そこから倍数で進めていくと感度は
1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024となる
1972年コダックのカラーフィルムが100(64 80 100 128)を採用
それ以降100が基準点となり
50 100 200 400 800 1600 3200 6400 1280 25600 51200 102400 204800 409600と進んでいく
感度100と409600では4000倍光を受け取る能力が違う
感度100で1秒かかる露出は409600なら1/4000ですむことになる
0コメント