ワークショップH7期について

新型コロナウィルスにより、7期の講座は引き続き無期延期中です。再開の目処がたち次第お知らせいたします。  

2020年6月5日現在。

オンライン「プレ美術史講座」のお知らせ

今話題の“zoom”を使ったオンラインで「美術史・写真史講座」のプレ版を2020年4月5日(日)の午後8時から60〜90分の予定で行います。

ご希望の方はこちらのformへ。参加費は無料です。

https://form.run/@yahoo-2674

  (申し込みは、4月5日の13時まで受付可)

視聴に必要なものは、パソコン(win、Macどちらでも)またはタブレット。

パソコンの場合、“zoom”のソフトをインストールする必要はありません。Webブラウザ上で視聴できます。

タブレットの場合は事前に“zoom ”のアプリをインストールしておいてください。

内容は美術史プレ講座「アートとお金の話」です。

この内容は2018年度に慶応大学ビジネススクールで講演したものです。

お金という、まずは身近なキーワードからアートに触れることでるので、深く知るきっかけを作ってみてください。

そして講座を気にいっていただけたら、是非4月12日から始まる「オンライン 美術史・写真史講座」(有料)にご参加ください。

「現代アートがよく分からない、最近の写真は何がいいのかさっぱり理解できない」そんな悩みを解消します。

この講座は、僕が主宰するワークショップ内で5年間の続けていたもので、とても評判の良いものです。

期間は4月12日(日)から3ヶ月13回の連続講座で、毎週日曜日の午後8時から行い、翌週の土曜日午後8時から見逃した方のために、もう一度同じ講座を開きますので、時間のやりくりがしやすいと思います。

参加費は13回で28,000円(税込み)。

オンラインクレジット決済でのお申し込みになります。詳しい内容はプレ講座に参加なさった方に各自メールでお知らせします。

受講後は、美術館に行くのが楽しくなります。安心して集まったり外出できるようになったら、実際に美術館に行く講座も考えています。

週末外に出ることが制限されている今だからこそ、新しいことを始めてみませんか。

2020年2月5日に銀座蔦屋書店で行ったトークイベントをテキスト化しました。

渡部さとるx山田裕理(東京都写真美術館学芸員)

『じゃない写真』発売記念 トークイベント

●「愛について アジアンコンテポラリー」展

渡部 こんにちは、渡部さとるです。今日は、僕の『じゃない写真』の出版記念として、東京都写真美術館(以下、都写美)の学芸員山田裕理さんにお越しいただきました。伺いたいことがいろいろあって楽しみです。よろしくお願いします。

山田 よろしくお願いします。

渡部 山田さんは、早稲田大学を卒業後に「IZU PHOTO MUSEUM」に入られたそうですが、留学経験は?

山田 海外作家を担当することが多いので、よくそう聞かれることがあるんですが、実はないんです。

渡部 いま、現代作家を扱うキュレーターの方々はイギリス、オランダ、ドイツなどに留学経験の方が多いようですね。

山田 そうですね、森美術館の館長である片岡真美さん、ブリジストン美術館(2020年1月に「アーティゾン美術館」へ名称変更)の副館長、笠原美智子さんなど、留学していた方は多いですね。

渡部 笠原さんは、以前は都写美のトップとして活躍していた方ですよね。山田さんは、その笠原さんと入れ替わりで入ってきたそうですね。

山田 はい、そうです。

渡部 笠原さんの後任として来たって、すごいですね。

山田 私は「IZU PHOTO MUSEUM」に3年半ほどいてから、都写美に来たのですが、決まった際に、笠原さんから「あなたは私の後任だから」とお電話をいただいて。もうその時は、「はい」とも「いいえ」ともお返事できず(笑)

渡部 笠原さんにそう言われたらしかたないですよね(笑)。そして都写美で、山田さんが最初に手掛けたのが『じゃない写真』の中でも取り上げている「愛について アジアンコンテポラリー」(2018年10月〜11月)展だったんですね。

山田 はい、そうです。

渡部 この展示の構成スタイルは、僕が2010年ぐらいに海外でみていた展示とそっくりだったんですよ。実は当時僕は、なんでこの方式が海外でこんなにも受けているのかがわからなかった。写真自体は、地域及び身近な人たちを扱ったポートレートなんですが、どれも無表情で、写真を見ただけでは、なにも伝わってこない。それでテキストを読むとその背景がわかる。だけど、それがわかったからと言って、スッキリはしなくて、何かモヤモヤしたまま終わっちゃうということが多かったんです。海外に行ってテキストを読んでも、細かいところまで理解できなかったこともありますが、「なんでこれが写真なんだろう」とずっと思い続けていました。

 それが、今回出版した『じゃない写真』を書く、ひとつのきっかけにもなったことです。だから、2018年に「愛について アジアンコンテポラリー」をみたときに、「そうか! 都写美もとうとうここまできたか!」と(笑)。

山田 「愛について アジアンコンテポラリー」展は、中国、韓国、在日コリアン、シンガポール、日本、台湾の6つの地域の女性写真家にフォーカスした展覧会でした。笠原さんから引き継いだ企画でしたので、すでに日本の作家以外の5名については決まっていました。私は、そこに日本の作家を1名入れるようにと、笠原さんからのお題をいただき、構成しました。

 笠原さんは、社会学を学んでいたということもあって、ビジュアルよりは、いま、渡部さんがおっしゃったように、みるだけではわからない、その裏にある社会的な背景ですとか、難しい言葉出言うと、コンテクストを重要視する学芸員だなと感じました。

渡部 コンテクストを日本語に訳すと、「文脈」となるのだけど、これが非常に難しい。たとえば、アジアの中で台湾はどういうものなのか、香港はどういうものなのか、そういうことを知らないと読み解けないものが多いですよね。わかりづらいというか、どうみたらいいのかと。この写真展の評判はどうだったんですか? 

山田 タイトルが「愛について」だったんですが、それがまずひとつの難関。壁を越えなければいけなかった(笑)。女性のアジアの作家で、さらに「愛について」ってどういうことだっていう戸惑いが来場者に多かったのではないでしょうか。

渡部 要は「愛」っていう漠然とはしているものの、皆さんが持っている「愛の写真」とはまったくかけ離れた作品で、見てもさっぱり癒やされないし、心が温かくもならない。どちらかと言えば、冷たい表情の写真が並んでいましたからね。

山田 そうです。愛って人それぞれで、たとえば、荒木経惟さんの写真が「愛だ」っておっしゃる方もいれば、そう思わない方もいる。「愛」という言葉から思い浮かべる作品や作家は人それぞれですよね。さらに、あまり日本に馴染みのない作家を紹介したということもあって、戸惑う方もいらっしゃったかと。いい意味でね。

渡部 僕自身は、あの写真展はニヤニヤしながらみてしまった。たぶんほとんどの人がクビをひねってみて行くぞってね(笑)。なぜかというと、さっきも言ったように、10年前に僕もこういう展示を見たとき、ずっとそうだったから。そしてそれを理解するにも、結構な時間がかかりましたから。

 解決策というわけではないのですが、この展示について、僕なりに仮説を立てて『じゃない写真』の中で、ひとつのコラムとして書いていますので、最初に読んでもらうと、わかりやすいかもしれません。

山田 私たち学芸員も展覧会を構成していく中で、たとえば、「愛について」なら、この6人の作家たちの「愛」はすごく力強くて、何かを超えなければいけないもの、“愛は決して生ぬるいものじゃない”ということを伝えてくれる作家たちだと感じ、どうやってそれが伝えられるかを考えながら構成していきました。

 そういう意味では、『じゃない写真』は、ひとつの手がかりになると思います。実は、私たち自身も常に考えてモヤモヤしていることを、渡部さんが率直な言葉で表現してくださっているので、「そうそうそう」って思いながら読めました。

渡部 評論家の方に「我々には書けない」と言われちゃいました(笑)。あまりにもうかつなことばかりで、こんなふうに物事を切り取っていいのかっていうことなんでしょうね。でもしょうがないですよね、長年写真を生業にしている僕が困ってしまった話なので。率直にこういうことで困ったので、解決としては、こうじゃないかと書いちゃった。

●杉本博司の「今日写真は死んだ」

山田 この本の中で、杉本博司さんのことが書かれた「今日写真は死んだ」のコラムがとても印象的でした。2016年に都写美のリニュアルオープン時に行ったのが、杉本博司さんの展覧会だったのですが、そこでの渡部さんの感想が綴られていました。あらためてお伺いしたいのですが。

渡部 最初にその告知を知ったときには、杉本さんと言えば、日本を代表する写真家なので、当然の人選だと思いましたし、杉本さんの写真は森美術館でクロニクル的な展示を見ていたので、都写美もそうか思っていたんですよ。半分はそれを期待していました。劇場シリーズも自然史シリーズも全部観たいとね。でも、いざ行ってみたら3階には、写真がほとんどなかった。そこは見世物小屋のようになっていたんです。それも、彼がコレクションしているアンティーク物。化石から始まって戦後ぐらいまでの自身のコレクションが展示してあり、迷路のような感じで会場を巡っていく構成でした。

 2階に降りていくと、部屋が斜めにパーテーションで仕切られていて、片方の面には、「新劇場シリーズ」が展示してありました。これは、朽ちてしまった実際の劇場にスクリーンを張って、映画1本分映写するその光で、劇場内を撮っている作品です。

そしてもう片方の面には、京都の三十三間堂の千仏体を撮った作品が展示されていました。周囲の壁には、写真はありませんでした。

 まず感じたのが、片方は映画1本分の“刹那”で、もう片方の千仏体は“永遠”をあらわしていて、これは杉本さんがずっと考えている“時間”という概念を、非常にうまくレイアウトしているなと。

 だから、いまや杉本さんは、世界を代表するアーティストで、自らも「写真家」ではなく「美術家」とおっしゃっている方が、都写美のリニュアルオープンだからといって、クロニクル的なことを唯諾々とやらないということも理解できたし、ちょうど、その頃から僕自身、海外の写真展がどこもお化け屋敷化しているのを観てきていたので、抵抗はなかったですね。

山田 私もあの展覧会は、ある種の出来事的だったと感じています。写真美術館というのは、ある種の「権威」でもあって、ここで展示を行ったというのは、歴史となっていくもの。そういった場で、あのような展示ができたことは、大きな意味があったのだと感じています。

 もちろん、実際には賛否両論があったのですが、「これは写真じゃない」「これは写真だ」の境目がだんだんなくなってきている中で、現代アートの中の写真として位置づけていく第一歩だったのかなという印象はありました。

渡部 あれから、都写美がどんどん現代アート化していくのがみえて、いますごく好きなのが、2階に上がると、現代アート化している展示で、3階に行くとコレクション。地下は、いわゆるみんなが楽しめる写真を用意しているところ。みたい場所を選べるのがいいですね。

●展覧会は5年という期間をかけてつくりあげる

山田 渡部さんは、都写美のことをよくご存じでびっくりします。でも渡部さんのお話を聞いていると、ただここの展示をみているだけでは、絶対にわからないことですよね。海外のフェスティバルなどにもずいぶん行かれているからなんでしょうね。

渡部 香港で毎年行われているアートバーゼには5年間、写真だけではなくて、現代アートを含めて見に行っています。それからアルルのフォトフェスティバルも好きです。2020年も行く予定ですが、ここを体験すると、いま何が起こっているのかわかりやすいんです。美術館と違って、フェスティバルは、比較的すぐに開催できるものですから。先ほど、山田さんがおっしゃったように、美術館は権威あるものだから、企画にも時間がかかりますよね。どのくらい期間をかけるんですか?

山田 都写美では、5年前ぐらいに企画を出します。そこから徐々に展覧会に向けて動き出します。美術館によってばらつきはあるのですが、作家との関係を築いていくには、そのくらいの時間が必要になります。

渡部 2007年に海外の美術館関係者と会ったとき、同じ質問をしたことがありますが、やっぱり「短くて3年、普通は5年ぐらい」と言っていました。ただし、その年月をかけて作家と作品を作り上げていくので、「出来上がっている写真はいらないのよね」って衝撃的な話をされて、びっくりですよ。当時の僕は、完璧なプリントを目指していたので、完璧な作品をつくってプレゼンしようと思っていたら、「そういうのはいらない」って言われちゃったんです。

 「いまここにあるものを面白いから使わせて」っていうのがフェスティバルだとしたら、美術館は長いスパンを考えている。つまり、いま出来上がっているものは5年後には古くなってしまうから、その間に一緒につくっていきましょうというスタンスだった。それにすごくびっくりしました。

山田 作家を選ぶ段階で、その方が、5年後にもしっかり作品をつくっていけると判断しているということですよね。

渡部 都写美で毎年やっている新進作家展についても、5年前に作家を選ぶんですか?

山田 企画自体やコアな作家は5年前ぐらいに決めるますが、そこから変更したり追加したり。フィックスされるのはだいたい1年ぐらい前ですね。

●テキストレスとお化け屋敷化する写真展

山田 渡部さんは、2007年から、そうやって海外で様々なことを見聞きされていましが、いま行かれると、また変わってきていますよね。

渡部 そですね。「愛について」のときはまだテキストがあったけど、最近ではこれがなくなってきた。読み解きを個人にゆだねることが多くなってきていますね。2018年の新進作家展「小さいながらもたしかなこと」は、テキストレスになっていましたよね。

山田 はい。ご覧になってどうでしたか?

渡部 実は、自分でやっているワークショップで、少し前に「これからはテキストレスの時代がくるぞ」って断言していたんですよ。それで見に行ったら、そうなっていた(笑)

山田 すでに先を読んでいたんですね(笑)。

渡部 なぜかと言えば、海外の展示がファンタジー化しているのを感じたていたからなんです。それまでは、先ほども言いましたが、社会的背景をベースにして、テキストをはっきりさせた作品が多かった。それがどんどん曖昧になってきて、いわゆる、現代アートというか、いろいろなものに依存しないタイプのものが増えてきた。何にも依存していないのであれば、テキストはいらなくなる。たとえば社会とか概念などに依存していると、それをカバーしていくようなテキストが必要になるけど、それをまったく無視しているから、「次が来た来た」って感じがしていたんです。

山田 写真は特に難しいですよね。私たちは、文字の情報に強い。たとえば、よくわからないポートレートがあったとして、そこにたとえば、「愛」とタイトルがついていたら、これはなにか「愛」を表現している写真なんだと思ってしまうものです。でも、私は、そういう見方はもったいないかなと感じていて。もちろん、作家さんの意図するものがあって、そういうふうに仕向けたいという場合もあるとは思いますが、そうではない場合は、まず文字から入ってしまうのは、もったいないと感じています。

渡部 実はね、我々の世代には呪いの言葉があってね(笑)。それが「あなたはこの写真で何をやりたいんですか」。これ、ずっと言われ続けてきたんです。そんなものはないのに、ムリムリ言語化が必要で、それを説明する行為が必要だと言われてきました。でも、最近の若い作家たちがいとも簡単に「ないです」って答えるようになってきましたね。

山田 たとえば、小説家は文字を書き言葉によって何か伝えるプロ。であるなら、写真家は言葉ではなくて、ビジュアルのイメージから何かを伝えるプロだと思います。もちろん、写真家の方で、言葉が上手な方もいらっしゃるんですが、それがマストではないと私自身も感じています。

●未来を予測し、いまの展示を考える

渡部 いま、都写美では写真をどのように考えているんですか? 先ほども「権威」という言葉がでてきましたけど、都写美に展示される写真は、もっともよい作品だと皆が思うし、たとえば、新進作家展に選ばれるということは、次世代を期待される写真家だと思ってみに来るわけですよね。都写美は、どういう基準で作家を選考しているんですか?

山田 現在、都者美には、13名の学芸員がいます。その中で写真、映像、それから、ワークショップなどを担当する教育普及と、大きく3つの部門に分かれています。展覧会は皆で関わりますが、作家選定については、学芸員にほぼゆだねられています。学芸員それぞれによって基準といったものは違っていると思いますが、私自身は、まずは美術館である以上、写真の歴史を作っていかなくてはいけないと思っていいます。

 ですから、金子隆一さん、飯沢耕太郎さんなど、近代写真のメイストリームをつくってきた方々は大事にしたい。加えてそこからこぼれ落ちているところは何かを考えて、それを拾い上げる作業も大事にしています。

 平行して、現代の作家のなかで、今後、何十年経ってから重要になってくる作家は誰だろうと考えながら選定しています。未来を想像しながら、いまの展覧会がどうあるべきかを意識して、現代作家の展覧会をやっていく必要があると私自身は考えています。

渡部 新進作家展は、毎年気になってみに行っています。

山田 新進作家展は、学芸員によっては、ベテランの方を選ぶ年もあれば、本当に新進の方を選ぶこともあるんです。写真家の方々にとって、登竜門的な展覧会になればと思っています。

渡部 2019年末の新進作家展「至近距離の宇宙」展では、わかりやすく言えば、ゲームの中のデジタル画像をキャプチャーして、それを一度モノクロネガに起こしてからゼラチンシルバーに焼き付けるという手法を用いた作家がいましたね。つまりこれは、現実を撮ってないわけですが、トークショーでこの作家の相川勝さんに「今後、あなたは写真家としてどのような活動をしてきますか」といった旨の質問をしたらしいんです。すると彼は驚いたように「僕は自分のことを写真家だと思ったことはないです」って答えたそうです。だからもう、写真家とか現代アーティストとかの概念がぜんぜんなくなっている感がある。それはある意味、ずっと写真を続けてきた者からすると、戸惑うというか、恐怖すら覚えるようなこと。これから写真はどこへいっちゃうんだってね。

●再び“記憶する、記録する写真”から離れようとする作家たち

山田 写真は、芸術や美術の中でもとても特殊なメディアですよね。なぜなら、何かを記録したい、記憶したいという欲望によって生まれたものなので。19世紀の早い段階で芸術としての写真は出てくるんですが、普通の方々にとっては、本当に記録するものでしかない。そういった環境のなかで、現代アートがはいってきて、どう一緒に考えていかなければいけないか、難しいですね。

渡部 だから写真は、過去に何度も何度も、“記録する”ということから抜けよういった試みがありましたね。昨年都写美でやっていた「山沢栄子 私の現代」展(2019年11月〜2020年1月)でも、自分で紙を折ったり絵の具を使ったりしたものを撮っていましたね。抽象画の方法論ですが、“現実を捉える、記録するものが写真だ”ということから、離れようとしているのがわかって、すごく面白かったです。

 それから同時期に、先ほども話した「至近距離の宇宙」(新進作家展)をやっていたんですが、この中で、作家の濱田祐史さんが、アルミホイルでつくった“山”を撮っていましたね。実はこれは、「山」とはこういうものだという概念を、皆がもっているから、それが“山”としてみえてしまう面白い展示方法でしたが、僕は、山沢さんと濱田さんがやっていたことは、地続きというか、しきい値が非常に低いように思えました。

 『じゃない写真』の中でも書いていますが、森山大道さんも中平卓馬さんもそれをやろうとしていたんじゃないかと僕は思っています。

山田 そうですね。やっぱり記録するものから離れたいという意識はすごく強かった人たちなんだと私も思います。

渡部 でもわからないのは、森山さんが「記録」という写真集を連続で出していること。そのへんが矛盾しているように思うんですが、それでも『プロヴォーグ』(3冊目で廃刊)を見ていると、あきらかに写真から離れようとしていたようにみえます。2018年に『プロヴォーグ』が再版されて、はじめて3冊をじっくりみることができました。それで3号目になると、もはや写真が写真として成立する限界のところをつくっているのがわかります。情報量を減らして減らして、たぶんコピーを重ねているんでしょうか、物であるかどうかわかるかわからないか、ギリギリのところで、止めている。

山田 それは、どの時代もありますよね。

渡部 それが最近、また強くなっているのを感じています。『じゃない写真』でも取り上げていますが、横田大輔さんの写真も、『プロヴォーグ』と同じ考え方なんじゃないかと。何度も何度もプリントを複写して、情報量を落としていくことをやっています。だから、また写真から離れようとしているんだなと。

●“何事にも線を引いて右左に分けない”

山田 都写美で、昨年「イメージの洞窟 意識の源を探る」(2019年10月〜11月)と題した展覧会を行いました。企画・構成したのは、当時学芸員だった丹羽晴美(2020年より、東京都現代美術館に在籍)で、私が実務的なことに落とし込んでいくという役割で関わりました。6名の作家の作品を展示していましたが、その中のオサム・ジェームス・中川さんの作品は、沖縄の洞窟を撮影した「ガマ」でした。観に来てくださった方は印象に残っていると思いますが、入り口すぐの天井から、墨を染みこませたりサビをつけたりした和紙に「ガマ」がうっすらとプリントされている作品を半円状にして吊しました。実は、ジェームスさん自身もおっしゃっていましたが、来場していただいた方から「これは写真じゃない」って言われること多かったですね。

 では、何をもって写真と言うのか、ということがすごく難しくなっている時代なのですが、今後も、版画と写真だったり、和紙と墨だったり、違う物がミックスされているハイブリッドの作品はたくさん生まれてくると思います。でもそれを「写真じゃない」と否定したところで、何も生まれないですよね。

 『じゃない写真』を読んで感じたのは、タイトルは「じゃない写真」なのに、読んでみると、すべてを受け入れている。否定的な意味で「じゃない写真」を使っていないんですね。そこが現代的だなと。

渡部 それは、たぶん、ずっとわかなくていろいろと調べていくうちに、先ほども言ったように、ヨーロッパの写真を知るのは、宗教の勉強をしないとわかないと思って宗教を調べたていくと、今度は哲学を知らないといけなくなる。それで哲学を勉強していくうちに現代思想までたどり着いた。そしたら、ここで言われている唯一のことは「線を引かない」だったんです。

 だから、現代思想の根幹のようなところで感じた、“何事にも線を引いて右左に分けない”ということが、僕は一番の本質だと思ったんです。ということは、写真もそうなんだなって。「至近距離の宇宙」では、ついに写真ですらない作家がいましたよね。

山田 はい、そうですね。

渡部 観た方います? 八木良太さんという方の作品の中に、パンチングメタルの立方体があったんですが、これ、ただ置いてあるだけだったんです。その視覚効果が面白くて、これも写真だなって思ったら写真になってしまった(笑)。

山田 そう考えてみると、新進作家展や先ほどお話しした「イメージの洞窟」などは、「視覚芸術」なのかなと。

渡部 そうね、写真とはとらえずに視覚芸術と言ってしまったほうがわかりやすいですよね。

山田 最近は、体験型インスタレーションも増えてきていて、耳から入る作品もたくさん扱っています。私たちも現代写真寄りの展示では、視覚って何だろう、写真ってなんだろうと、問いなおしている展示が多いんです。

渡部 いまの若い現在作家は本当に面白いことをしていますね。「こんなの写真じゃない」って言わないで、食いついて噛んでみるとすごく楽しいですよ。

●イメージを壊したティルマンスの『コンコルド』

渡部 現代写真がわかりすらいと思っている方は、この本の「ティルマンス」のコラムを読んでほしいです。彼の写真は、写真的にとても美しい。自身で写真を撮らない写真家として有名なトーマス・ルフが、「僕もティルマンスぐらいうまかったら、自分で撮っているよ」といった冗談めいた発言があったくらいティルマンスの写真はすごいんです。

その彼の写真集『コンコルド』が、書店に山積みされていた時代がありました。90年代中盤の頃で、僕は当時、商業カメラマンで作家としての活動はしていませんでした。だから、「コンコルド」と聞いたら、機体の美しさとか、メタリックな輝きなどを写した写真かとおもきや、なんと、コンパクトカメラで撮ったもの。しかも、ブレてるし、写っている機体はとても小さい。「なめてんなこいつ」って思ったら、当時の学生がこれにものすごく食いついていたんです。のちに僕のアシスタントになった子から、「学生の頃にコンコルドブームがあって、みんなこぞってこの写真集を買い、展示があると若い子たちで一杯でしたよ。でもある一定の層からから上は誰もいなかったんです」と聞かされて驚きました。

僕はこれがね、現代写真の「黒船」的な存在だったんじゃないかと、いまは思っています。そこに最初に飛びついたのが学生だった。なぜかというと、彼らはまだ写真のコンテキストを持ってなかったから。「これが写真だ」という言い方をしなくてよかったからね。加えて、ティルマンスは、ストリートファッション雑誌で有名なカメラマンだったんで、学生が知っていたというのもあるんでしょうけど。

山田 “かっこいいコンコルドの写真”と思ったら違ったといういまの渡部さんのお話、まさにそれが写真の面白さだと思います。普段、自分たちが持っているイメージが壊される(笑)。日常と写真に写っているものが、相互に関係していく面白さですね。

渡部 そう、コンコルドって言われた瞬間に、僕たちの世代が頭に思い描くのは、かっこいいコンコルドの機体ですよね。でもその情報が裏切られてしまう。

山田 いい意味でね。

渡部 そうそう。実はこの写真集をみてから、僕は実際にロンドンでコンコルドをみたことがあるんです。ヒースロー空港の端のほうに小さくね。そうしたらね、本当にティルマンスのコンコルドに見えちゃった(笑)。僕の頭のなかで、コンコルドに対するイメージを見事に書き換えてしまったという意味では、ティルマンスの力、恐るべし(笑)。

●新しい写真の流れは、実はひとつ下の世代から始まっていた

渡部 僕は1961年生まれです。僕と同じ世代の尾仲浩二さんは、「CAMP」という森山大道さんたちがやっていたワークショップの最終メンバー。つまりここが境目で、僕たちは、ある世代の一番下なんだと思っています。というのも、ひとつ下にホンマタカシさん(1962年)、ふたつ下が鈴木理策(1963年)さんがいて、皆さんご存じのように、彼らはこの世代の先端になるわけですよ。

山田 過渡期の世代なんですね。

渡部 そうね、それを意識するようになったのは、僕の下の世代が、あきらかに今までと違うことをし始めたからです。だから気にはなっていたけど、ホンマタカシさんたちの世代が、90年ぐらいからやろうとしていたことが、僕にはなかなか理解できなかった。2000年あたりから、それが薄ぼんやりとわかり始めてきてきた感じです。

 面白いのはね、ホンマさんも初期作ではタイの少年ボクサーを撮った、ストレートなモノクロポートレートがあるんです。それは旧来のドキュメンタリー風たけど、そこからずいぶん変化していきましたよね。

山田 ええ、2011年に新宿のオペラシティで、個展をされたときには、「ニュード・キュメンタリー」というタイトルが付いていましたね。

渡部 従来のドキュメンタリーじゃなくて、もうひとつ別のドキュメンタリーを考えようとしていたのが、ひとつ下の世代からというのが、ちょっと面白いなって思っています。

先ほど、ホンマさんが2011年に刊行した写真集『その森の子供 マッシュルーム フロム ザ フォレスト』の新装版を見ていたんですが、彼は本当に写真が上手いなぁとあらためて感心してしまった。だから、僕たちのように、美しさを追求した世代の写真をちゃんと受け継ぎながらも、違うものを入れ込めた最初の人なんでしょうね。

山田 渡部さんが、先ほど、最近の人はコンセプトを聞かれても「そんなのない」って答えるというお話がありましたが、ホンマさんもそういう方ですよね。「これ、どういう意味ですか?」って伺っても、「なにもないよ」ってはぐらかされてしまうことがあったりします。

渡部 あ、そうかもね(笑)。そう考えると、実は新しい写真の流れって、僕のひとつ下の世代からもうすでに始まっていたんだよね。

●「あ、これ、じゃない写真だ」

渡部 現代アートをみるときは、いろいろな人と一緒に見て話すほうが楽しいですよ。僕のワークショップの講座の中にも、「美術館めぐり」として7〜8人で都写美に行く日があります。そのための知識として、こんな作家がいて、こういう作品があるということを話した上で行くんですが、そうすると、みんな会場で話をはじめます。自分の感想と違うことを誰かが言うと、「あ、そうか」と、もう一度写真を見直す。そうするとまた違った感じに思えることもあったりして、会場を行ったり来たり(笑)。これがひとりで見に行くと、いまの都写美の2階の展示はつらい(笑)。クビをひねって帰ってくることになる。だから少なくとも、3人以上でいくと、かなり楽しいです。なぜかというと、答えがないから。

山田 答えがないっていうことがわかるからですね。

渡部 そうそう。それがわかっちゃうとすごく楽しくなります。だけど皆さん、どうしても美術館の作品には、答えがあるものだと思い込んでいでる。これはたぶん、僕らは、名画の解説とかをずっとみていたからかもしれませんね。たとえば、テレビでやっていた「美の巨人」を知っていますか? あれは、こういうストーリーがあって、作家のこういう思いがあって、心血を注いだ作品がこれですっていう番組なので、そういうものが現代写真にもあるって考えてしまうのかもしれませんね。そうなると、理解できないような難しい作品を鑑賞したら、苦しくなっちゃいますよね。

山田 そこが博物館と美術館の違いですね。博物館は歴史的なことで、私たちがまだ知らないたとえば西洋についての解説があったりして、そうした知識を得られる楽しさがある。一方美術館というのは、感覚的に愉しむ場でありたいと私は思っていて、その作品自体の面白さを得られる場が美術館ではないでしょうか。

渡部 昨年の新進作家展はまさにそうで、あれは、本当に楽しかった。さっきも言ったパンチングメタルの立方体などは、目を近づけたり離したりすると、干渉という現象で、模様が見えるんですよ。

 現代写真をみるキーワードのひとつは、これは「視覚芸術」だと思って、思考をちょっとずらして考えること。額面どおりに「何が写っているんだろう」と思いながらみると、怒りだす方もいる(笑)。では、どうやって思考をズラしたらいいか。頭が堅いとなかなかズレないんですよね。だから、いろいろなことを見聞きすることが大事だ。僕がいまの都写美の展示をみていて面白いと感じるのは、ずらすことに成功したからだと思います。

山田 現代写真と呼ばれるような展覧会では、「こんなの写真じゃない」ではなくて、「あ、これ、じゃない写真だ」と思ってみていただいたら、すごく面白いと思います。

山田裕理 (やまだ ゆり)

千葉県生まれ。東京都写真美術館学芸員。専門分野は現代美術史、近現代写真史。早稲田大学文学研究科修士課程修了。IZU PHOTO MUSEUM(静岡)にて「フィオナ・タン アセント」展(2016)、「テリ・ワイフェンバック」展(2017)、「永遠に、そしてふたたび」展(2018)を企画。東京都写真美術館にて「愛について アジアン・コンテンポラリー」展(2018)を笠原美智子と共同企画した。共著に『ロベール・ドアノーと時代の肖像 喜びは永遠に残る』(ベルナール・ビュフェ美術館、2016)など。

ワークショップH7期の募集は終了しました。
ありがとうございました。

ワークショップH7期  

(2020年3月7日/8日スタート 全12回)


日程/毎週土日開催(いずれかを選択)>

★1 回目 3月7日/8日  「写真のレビュー」

 初回は参加者の方々が普段どんな写真を撮っているのかをレビューしていきます。

★2回目 3月14日/15日  「写真表現に必要なこと」

 解像度というと、カメラの画素数を思い浮かべますが、絵画を含め、その他すべてのことには解像度      

 が存在します。表現をする上でこれはとても重要なことです。

★3 回目 3月21日/22日  「小物撮影 実習」

 小物を使っての撮影実習。段ボールを使って自宅でも簡単にできる撮影方法です。

★4 回目 3月28日/29日 「屋外 撮影実習」(高円寺周辺)

 カメラを持って街に出ます。光の捉え方を中心に解説し、皆さんに撮影してもらいます。

★5 回目 4月4日/4月5日 「街撮りからの全員レビュー」

 阿佐ヶ谷の町をデジタルカメラで撮影し、DPE店で即時プリント。全員の写真を皆でレビューします。

★6回目 4月11日/12日 「ポートレート」(撮影実習/新宿中央公園)

 どうやったら人物が魅力的に見えるか実践します。

★7回目 4月18日/19日  「写真の歴史と現代写真」

 写真はいつ、どこで、どのように出来上がり、どのように表現と結びついていったのか。歴史を知る 

 ことで、現代写真を理解する手がかりを見つけます。

★8 回目 4月25日/26日 「美術館巡り」東京都写真美術館(予定)

 現代写真というものを美術館の作品を通して解説。知ることで面白さが増えていきます。

  5月2日/3日 GWのためお休み(特別講座予定)

★9回目 5月9日/10日 「コラージュ」

 実際に、色紙と写真でコラージュを作ります。誰でもできて楽しめます。出来あがったそれぞれの作 

 品は、その場でトートバックにプリントします。

★10回目 5月16日/17日   「写真のセレクト」

 写真はセレクトが重要。選択しながら並べかえることで、ひとつのまとまりを作ります。

★11回目 5月23日/24日 「スライドショー、ショートムービー制作」

 スライドショーとショートムービーを作ることで、タイムラインを意識します。

★12回目 5月30日/31日 「著作権と肖像権」

 最終回は質問が多い著作権と肖像権を、判例を交えながら説明します。


<講座料>

1回につき5500円(消費税込) お支払は受講当日ごとになります。

(フィルムカメラの場合はフィルムの購入や現像代は別途となります)

※入会金、年会費等は不要です。

<曜日・時間帯>

●土曜 11時から13時半 ●日曜 11時から13時半

ご都合のいい曜日を選択ください(初回お試し受講も可能です)

申し込まれた曜日で都合がつかない回があれば、土日の振り替が可能です。

*各回、単発の受講も可能です。その都度ご連絡ください。


<カメラについて>

カメラがなくても参加できます。(iPhone、iPad、Android 等でもOK)

*フィルムカメラを使ってみたい方には無料の貸出機があります。


<場所>

JR総武線・中央線/東西線「阿佐ヶ谷」駅もしくは丸ノ内線「新高円寺」駅。

いずれも駅から徒歩8分ほど。

正式な申し込み後にH(エイチ)の所在地や地図を添付にてお送りします。

<申し込み/お問い合わせフォーム>

http://form.run/@asagayah


『じゃない写真』出版記念イベント開催!

新刊のトークイベントを開きます。先日、お相手をしてくださるキュレーターの山田さんと打ち合わせをしましたが、かなり面白くなりそうです。

東京都写真美術館が現在どのように写真を考えているのかをお聞きします。当日参加も席があれば大丈夫だそうですが、予約優先なので、何卒よろしくお願いします。

『じゃない写真 現代アート化する写真表現』刊行記念

渡部さとる×山田裕理(東京都写真美術館キュレーター)

日時 2020年2月5日水曜日 19:30〜21時

場所 銀座6内「蔦屋書店」ブックイベントスペース

参加費

[参加条件]

銀座 蔦屋書店にて下記の商品(どちらか)をご購入いただいた方にご参加いただけます。

・イベント参加券『じゃない写真 現代アート化する写真表現』刊行記念 トークイベント 1,000円/税込

・イベント参加対象商品書籍『じゃない写真 現代アート化する写真表現』渡部さとる著 3,000円/税込 (うち書籍代2,640円/税込)

[申込方法]

・店頭

・お電話 03-3575-7755

・オンラインショップ

※オンラインショップでの受付は2020年2月4日(火)午前10時の受注分までとさせていただきます。

当日空きがあれば予約無しでも大丈夫だそうですが、席に限りがあるため、出来るだけ予約していただければと思います。

詳しくはこちらから

https://store.tsite.jp/ginza/event/art/12267-1102080115.html?fbclid=IwAR0x1DyK1_NB5S_FMKzU03KZZlZO1Czpv8iluFknLroioauo5QWb1LqW7ZE

『2B Channel』YouTube クリック!

写真家インタビュー、カメラの話、写真集紹介、日々のブログをアップしています。




ワークショップ2B&H グループ展
期間:2019年10月15日(火)〜20日(日)
時間:11時〜19時(最終日は17時まで)
場所:ギャラリー・ルデコ 渋谷区渋谷3-16-3
3階 「H」(H1期から3期までの修了展)
4階、5階 「Annual 2019 2B」
6階 「平井たこ(H1期)個展」
* 期間中、渡部は3階の踊り場でウクレレを弾いてます。気軽に声をかけてください。

写真家・渡部さとる主宰の
写真のワークショップH6期 募集中

日程〈2019年11月2日〜2020年1月26日〉


<申し込み/お問い合わせフォーム>

https://form.run/@asagayah

★ワークショップ2B&Hのサイト

https://workshop2bn.themedia.jp/pages/2323914/page_201810141729

★ youtube「2B Channel」(登録よろしくお願いします)

https://www.youtube.com/channel/UCfaR0r_x5jN3gOXYYBjNkkQ


<6期 日程>

★1 回目 11月2日/3日  「写真のレビュー」

 皆さんが普段どんな写真を撮っているのかをレビューしていきます。

★2 回目 11月9日/10日  「写真表現に必要なこと」

 解像度というと、カメラの画素数を思い浮かべますが、絵画を含め、その他すべてのことには解像度      

 が存在します。表現をする上でこれはとても重要なことです。

★3 回目 11月16日/17日  「小物撮影 実習」

 小物を使っての撮影実習。段ボールを使って自宅でも簡単にできる撮影方法です。

★4 回目 11月23日/24日 「屋外 撮影実習」(高円寺周辺)

 カメラを持って街に出ます。光の捉え方を中心に解説し、皆さんに撮影してもらいます。

★5 回目 11月30日/12月1日 「街撮りからの全員レビュー」

 阿佐ヶ谷の町をデジタルカメラで撮影し、DPE店で即時プリント。全員の写真を皆でレビューします。

★6回目 12月7日/8日 「ポートレート」(撮影実習/新宿中央公園)

 どうやったら人物が魅力的に見えるか実践します。

★7回目 12月14日/15日  「写真の歴史と現代写真」

 写真はいつ、どこで、どのように出来上がり、どのように表現と結びついていったのか。歴史を知る 

 ことで、現代写真を理解する手がかりを見つけます。

★8 回目 12月21日/22日 「美術館巡り」東京都写真美術館(予定)

 現代写真というものを美術館の作品を通して解説。知ることで面白さが増えていきます。

  年末年始お休み

★9回目 1月4日/5日 「コラージュ」

 実際に、色紙と写真でコラージュを作ります。誰でもできて楽しめます。出来あがったそれぞれの作 

 品は、その場でトートバックにプリントします。

★10回目 1月11日/12日   「写真のセレクト」

 写真はセレクトが重要。選択しながら並べかえることで、ひとつのまとまりを作ります。

★11回目 1月18日/19日 「スライドショー、ショートムービー制作」

 スライドショーとショートムービーを作ることで、タイムラインを意識します。

★12回目 1月25日/26日 「著作権と肖像権」

 最終回は質問が多い著作権と肖像権を、判例を交えながら説明します。

<講座料>

1回につき5500円(消費税込) お支払は受講当日ごとになります。

(フィルムカメラの場合はフィルムの購入や現像代は別途となります)

※入会金、年会費等は不要です。

<曜日・時間帯>

●土曜 11時から13時半 ●日曜 11時から13時半

ご都合のいい曜日を選択ください(初回お試し受講も大歓迎)

申し込まれた曜日で都合がつかない回があれば、土日の振り替が可能です。

*単発受講も可能です。その都度ご連絡ください。

<カメラについて>

カメラがなくても参加できます。(iPhone、iPad、Android 等でもOK)

*フィルムカメラを使ってみたい方には無料の貸出機があります。

<場所>

JR総武線・中央線/東西線「阿佐ヶ谷」駅もしくは丸ノ内線「新高円寺」駅。

いずれも駅から徒歩8分ほど。

正式な申し込み後にH(エイチ)の所在地や地図を添付にてお送りします。


クリスチャン・ボルタンスキー『Lifetime』

国立新美術館 2019年

現代写真の源流

現在の写真の流れを理解するには、クリスチャン・ボルタンスキーを知っておく必要があると思っている。

死から来世へ

 クリスチャン・ボルタンスキーは 1944年パリに生まれている。第二次世界大戦中のパリ解放直後のことだ。父親はユダヤ人であり、戦時中の生々しいホロコーストの記憶を、父の友人から聞かされて育つことになる。母親はフランス人でクリスチャン。ふたつの異なった宗教の間で育ったボルタンスキーはインタビューで再三「自分は無宗教者である」と言っている。

 ところが彼の作品には宗教の影響が色濃く残り、ホロコーストの死の匂いがするものが多い。そして極めて重要なのは、1970年代中盤からおきるポストモダンという思想をベースにしたアーティストだということだ。

 この項を書くきっかけになったのは、2019年7月から始まった東京国立新美術館での彼の大規模な回顧展『Lifetime』を見たことにある。展示物を照らすあふれる白熱電球の光、会場に流れる心臓音、干し草の匂い。それはまさに「お化け屋敷」型展示そのものであり、あるときは教会を、あるときはホロコーストを連想させる。

 会場入り口上部には、赤と青の電球が『DEPART』という文字を浮かびあがらせる。その意味を辞書で調べると「出発する」だけではなく、「旅立つ」そして「亡くなる」という死をあらわす言葉でもあった。つまりこの場所をくぐるということは、死の国へ旅立つことを意味している。そして展示の最後には、日本語で『来世』と書かれた電球が光っている。会場は生と死の間の通路であり、次のステージに行くまでの空間なのだ。

「何を言うか」ではなく、「何を聞くか」という態度

 展示されている多くの肖像写真は彼自身が撮ったものではなく、その多くは他者のアルバムや、新聞の死亡記事に掲載されたものを、故意にピントを外して複写したものだ。そうすることで、個人を特定する写真の意味合いが消えさり、集団や社会全体を想起させるものになる。彼の展示で多く用いられる、誰かが着ていたであろう古服を山と積みあげる作品もまた、同じことを示している。

 その積み上げた古着の周辺には、黒いコートをまとった木のオブジェが置かれていた。顔の部分が丸いライトになっていて、近づくとその光に照らされる仕掛けだ。そしてオブジェが不意に話しかけてくる。「聞かせて、苦しかったの?」「聞かせて、動揺した?」。それが死を迎えた瞬間のことであることは、すぐに気がついた。

 ポストモダンの代表的作家である彼は「何を言うか」ではなく、「何を聞くか」を重要視している。そしてその態度は、現代写真においても最も重要なことだと考えられている。

 

おそらく「日本一わかりやすく面白い美術史講座」


美術館に行くのが楽しみになります。
そして作品制作をしている方はマストと言っていいのが美術史です。
単に作家や作品の紹介ではなく、なぜその作品が生まれたのか、宗教や経済を交えて講義します。興味のある会のみの参加もできますが、通しで参加した方が楽しめると思います。

場所 
阿佐ヶ谷H メールにて住所と地図を送ります

講師
渡部さとる
日時 
A 7月28日土曜日 17時から19時
B 8月4日 土曜日 17時から19時
講座料 
単発参加 4000円
全8回前払いの場合は27000円
19時から食事会に参加の場合はプラス2000円になります。
申し込み
workshop2b10th@yahoo.co.jp
もしくはFacebookメッセージ
希望のかたはA日程かB日程か、食事希望の方は、アレルギーのある食べ物や苦手なものをお知らせください。
初回内容
ルネサンスは時代をわける大きな転換点で、中世と近世をつなぐエキサイティングな出来事です。ルネサンスを知ることは経済、宗教、美術を知る上でとても重要です。ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロと華やかでとにかく面白い時代です。なぜそんなにルネサンスは華やかになったのか?そこに時代を変えた何かが存在します。

全講座予定
1回目 「A」7月6日(土)/「B」7月13日(土)
ルネサンスってなんだ?
商業の発展とキリスト教の世界観
2回目 「A」7月20日(土)/「B」7月27日(土)
フランス革命が変えた世界観
産業革命とブルジョワの誕生が生んだ絵画の変革
3回目 「A」8月3日(土)/「B」8月10日(土)
世界大戦がすべてを変えた
ダダイズムがもたらしたもの
4回目 「A」8月17日(土)/「B」8月24日(土)
アメリカファーストの時代へ
なぜアートはパリからニューヨークへ移ったぼか
5回目 「A」8月31日(土)/「B」9月7日(土)
1950弁台から日本にだって現代アートはあった
独自の進化をつぃていく日本のアート
6回目 「A」9月14日(土)/「B」9月21日(土)
コンセプチュアルアートってなんだ?
社会とつながりをもつ現在のアート事情
7回目 「A」9月28日(土)/「B」10月5日(土)
思想と哲学 
難しいとおもってりいる人が多いけれど、かなり楽しい思想と哲学の世界
8回目 「A」10月12日(土)/「B」10月26日(土)
宗教
宗教とアートは密接に繋がっています

『IMA』(アマナ)という写真雑誌があります。今もっとも新しい写真を紹介している、とても刺激的な誌面になっています。しかし、そこに掲載されている写真は今まで「写真とは〜」と語られたものとはまったく違っています。そのため多くの人が戸惑うことになります。
最近の東京都写真美術館の企画展も多様化し「わかりやすい」ものではありません。
とはいえ、写真は自分の好きなように撮ればいいし、好きなように見るものです。その上で現代写真のことが分かればもっと写真を楽しめるようになります。
Hは「撮る、見る、見せる」を体験できる講座です。

H5期募集開始


2BからHになって、もう一年が過ぎました。H5期の募集になります。まったくの初心者のかたから、作品制作をしている人まで、楽しんでもらえる講座です。歴史から現代写真まで幅広い写真のことが学べます。
主宰の渡部さとるは毎年欠かさず国内外で展示を重ね、作品は美術館にコレクションされており、『旅するカメラ』シリーズ4作や、写真集を5冊出版していています。今年中に在現代写真についての書籍と6冊目の写真集を出版します。写真について多くの経験がありますので、なんでも聞いてみてください。

H5期日程〈2019年6月8日~9月1日〉
<曜日・時間帯>
土曜 11時から13時半   
日曜 11時から13時半
ご都合のいい曜日を選択ください(初回お試し受講も歓迎)
申し込まれた曜日で都合がつかない回があれば、土日の振り替が可能です。
* * 単発受講も可能です。その都度ご連絡ください。

<講座料>
1回につき5400円(消費税込)
お支払は受講当日ごとになります。
※入会金、年会費等は不要です
<場所>
JR総武線・中央線/東西線「阿佐ヶ谷」駅もしくは丸ノ内線「新高円寺」駅。
いずれも駅から徒歩10分弱。
正式な申し込み後にH(エイチ)の所在地や地図を添付にてお送りします。
<カメラについて>
カメラがなくても参加できます。(iPhone、iPad、Android 等でもOK)
* * フィルムカメラを使ってみたい方には無料の貸出機があります。


★申し込みフォーム

https://form.run/@askh

★ワークショップへのお問い合わせ

https://form.run/@askh

ページ下にもボタンがあります。

 

★1 回目 6月8日/9日 
参加者の写真を全員で見ながらレビュー。今まで撮った写真をご持参ください。旅先で撮ったものでも、家族アルバムでも構いません。
★2 回目 6月15日/16日 「解像度」
写真だけではなく、世界を解像度から考えてみます。歴史とともに、絵画と写真解像度はどう変化していったのか。
★3 回目 6月22日/23日 「点と面」「モノの形」
撮影実習です。ブツ撮りをします。点と面をどのように捉えるかが、現代写真を考える場合にもっとも重要なポイントです。
★4 回目 6月29日/30日 「フォーマットと構図」
フォーマットとサイズで物事の見え方が決まり、対象物との距離さえフォーマットによって変わます。自分の好きな写真を持ってきてもらいそのことについて考えます。
★5 回目 7月6日/7日 「町撮りから即時プリント」(撮影実習/昼食付) 
阿佐ヶ谷の町をデジタルカメラで撮影し、すぐにDPE店で30枚をプリント。狭いエリアにもかかわらず、10人いれば10通りの写真が出来上がります。昼食をHでとり、その後全員の写真をレビューします。
★6回目 7月13日/14日 「ポートレート」(撮影実習/新宿中央公園)
どうやったら人物が魅力的に見えるか実践します。
★7回目 7月20日/21日  「写真の歴史と現在」い
写真はいつ、どこで、どのように出来上がり、どのように表現と結びついていったのか。歴史を知ることで、現代写真を理解する手がかりを見つけます。
★8 回目 7月27日/28日 「美術館巡り」東京都写真美術館(予定)
現代写真というものを美術館に展示してある作品を通して解説します。知ることで面白さが増えていきます。
★9回目 8月3日/4日 「コラージュ」
実際に、色紙と写真でコラージュを作ります。誰でもできて楽しめます。出来あがったそれぞれの作品は、その場でトートバックにプリントします。
★お盆のため8月10日/11日は通常講座はお休み(特別講座で「暗室プリント講座」予定)
★10回目 8月17日/18日   「写真のセレクト」
写真はセレクトが重要だと言われます。各自持参してもらったプリントを、選択しながら並べかえることで、ひとつのまとまりを作ります。
★11回目 8月24日/25日 「スライドショー、ショートムービー制作」
動画は撮っても、なかなか編集までしないもの。スライドショーとショートムービーを作ることで、タイムラインを意識します。
★12回目 8月31日/9月1日 「著作権と肖像権」
最終回は質問が多い著作権と肖像権を、判例を交えながら説明します。終了後はH内で食事会。
 

10回目 「セレクト」講座

写真は単独で提示されることよりも、複数の写真の組み合わせで見せることのほうが多いものです。どうやって膨大なカットから選び出し、並べたらいいのか。どこから手をつければいいのか戸惑うところです。

文章に文法があるように、写真にもある一定の約束事のようなものがあります。でもそんなに難しいことではありません。個人的な真集を作ったりや展示のときに並べるヒントになるようなことを、実際に皆さんの写真を使ってやってみます。

9回目 「コラージュ」 講座


こ こ5年くらい、香港のアートフェア「アートバーゼル香港」を見に行っています。

 「アートバーゼル」はその名の通り、スイスのバーゼルで開かれる現代アートを売り買いする、世界でもっとも規模の大きいアートフェア。最近ではアメリカのマイアミや、香港でも開かれています。お金の動くところにアートフェアありということですね。

 ギャラリー側が売れると見込んだ作品を並べるわけだから、アートバーゼルを見ればマーケットの動向が見えてきます。

 毎年見続けていたら、写真作品にある傾向が出てきたことに気がつきました。コラージュ作品がやたらと目につくのです。

 コラージュの本来の意味は、フランス語の「糊付け」のこと。写真の場合はベースとなる写真の上に、別の写真や素材を重ね合わせる。小学校でやる貼り絵のようなもの。

 コラージュの基本は重ね合わせ。あるものと、あるものを重ねて多層化します。その層のことをレイヤーと呼び、どのようにレイヤーを組み合わせるかが重要になるわけです。

 レイヤーは重なることで、上と下とでは違う次元が生まれます。一次元は線、二次元は面。三次元は奥行きが生まれて空間。空間の中に空間を作ると四次元になるのです。理論的には世界は11次元(10次元)になっているそうです。写真はこれまで、ペラペラの二次元に縛られてきました。しかし50年前の絵画がそうだったように、二次元だけの表現には限界が出てきています

 現在の写真の理解において、コラージュを知ることはとても重要ですし、何より切って貼っての手作業はいくつになっても楽しいものです。

 そしてで写真は紙以外にもプリントできることを知ってもらうために、できあがった作品は、布のトートバックに印刷します。世界でひとつだけのバックの完成です。


H4期8 回目 は、「美術館巡り」として東京都写真美術館に行ってきました。

https://topmuseum.jp/contents/current/index.html

H7回目は写真の歴史についての講座でしたので三階の展示はとてもタイムリーでした。

写真の起源 英国 https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3110.html

1839年、フランスのダゲールによって特許が申請されたことをもって「写真の発明」とされていますが、実は当時すでに複数の成功例があったと記録に残っています。イギリスのタルボットもそのひとりで、貴族でありながら天文学、数学、化学に秀でた彼はダゲールが特許を取得する前に写真技術を完成させていたそうです。

ダゲールの写真の特許はフランス政府によって無償で公開され、それによって世界中にダゲールの写真術「ダゲレオタイプ」が急速に普及していくことになります。その成功を知ったダゲールは翌年特許を申請しますが、時すでに遅し。

しかしタルボットの写真術「カロタイプ」は銀の板を利用するだダゲレオタイプとは違って紙のネガを使うため、一枚のネガから複製プリントを作ることができました。現在の写真の根幹が複製可能だとすると、タルボットが真の写真の発明なのかもしれませんね。

展示はタルボットが世界で最初に作った写真集「自然の鉛筆」や、ヴィクトリア王朝時代のロンドンの様子がわかる写真が数多く展示されています。この時代はシャーロック・ホームズが活躍している頃です。産業革命がもたらした英国の繁栄が写真からも伝わってきます。

そして二階の展示は志賀理江子「ヒューマンスプリング」です。チェルシー美術大学を卒業後、ロンドンに渡り5年にわたり作品を制作。その中の「Lilly」と「Canary」が2008年の木村伊兵衛賞を受賞すしました。現在は宮城県に住み、作家活動をおこなっている。現在もっとも注目を集めている写真作家です。

日本では仙台メデイアテークで行われた「螺旋海岸」以来の大規模な展示であり注目をあつめている。さて、どんな展示になっていたのか。k

内容についてはIMAのインタビューに詳しいのでそちらを。

https://imaonline.jp/articles/archive/20190329lieko-shiga/#page-1

会場にはいると、横3メートル、高さ1メートル80、厚み60センチほどの写真の立方体が並んでいました。写真展なのに壁にかけられている写真は一切ありません。そのかわりと言ってはなんですが、ベンチが周囲にぐるりと設置され、観客は座って写真を見ることができます。どのように観てもかまわないという構成になっています。奥のベンチに座ると赤いペイントを顔に塗った少年の写真がこちらを見ています。見ているはずなのに見られている。奇妙なな体験です。

実は立方体の上の部分にも写真があることを見つけました。よほど背の高い人でないと気がつかないでしょう。そう思っていたら、右の奥にカーブミラーが設置してあり上の部分が見えるしかけがしてありました。

壁に掛けられた写真の場合は左周りに観るという暗黙の約束があります。それが今回の展示ではまったく意味をなしません。作品の中に放り込まれるという印象です。そして会場内にテキストは一切なく主催者の挨拶すらありません。昨年の新進作家展でも同じでしたが、何かを伝えようとするために写真を利用していないのです。

IMAのインタビューに「わからなさを共有する」とありますが、この「わからなさ」というキーワードは現代写真においてもっとも重要なものだと僕は思っています。

今回の志賀理江子の展示は、まさしくワークショップHの講義内容そのものでした。参加の方々にとって、とても刺激的だったようです。 4月19日

写真は東京新聞Twitterより

マカオ 2019 4月1日  SONYα7+ズミルルクス50mmf1,4

アートバーゼル香港 2019

5年前から「アートバーゼル香港」を見続けている。  
「アートバーゼル」はその名の通り、スイスのバーゼルで開かれる現代アートを売り買いする、世界でもっとも規模の大きいアートフェアだ。最近ではアメリカのマイアミや、香港でも開かれている。お金の動くところにアートフェアありということだ。  
広大な会場に300近いギャラリーがひしめき合う。そこにブースを開くためには数百万円はかかるが、販売される作品も、一点数千万円、数億円というのも珍しくない。 ほとんどがプライスタグがついていないから問い合わせないと値段はわからない。気になる作品は聞けば値段を教えてくれる。
今年聞いた中では白髪一雄の未発表作品と杉本博司の「海景」が4億円だった。ゼロがたくさんつくから把握するのが大変。  
 
 ギャラリーが売れると思っている作品を並べるわけだから、アートバーゼルを見ればアートシーンやマーケットの動向が見えてくる。 5年前は平面構成の幾何学的な絵画が多かった。草間彌生とかリーウーハンがかなり目立っていた。
 ここ3年ほどはコラージュ作品が多くなり、写真作品の傾向も重ね合わせたものが増えてきた。というよりも、ストレートな写真を探すのは困難なほどだ。以前はもっとあったのだが。 そして今年は「ファンタジー」。示し合わせたようにアニメ的なものが多い。その前で若い女性が自撮りをしている。
 毎年毎年、面白いように傾向があって、それを見ていると今年流行るものがなんとなくわかる。 僕が現代アート好きになったのはアートバーゼル香港を見続けたせいかもしれない。 マカオとアートバーゼルの写真を貼っておきます。 https://workshop2bn.themedia.jp

新島移動写真館 3月21日 


調布の飛行場からプロペラ機で35分。海が真っ青で南の島そのもの。こんなにきれいな海がこんなに近くにあるなんて。

島に住む友人が「この時期に島を離れる人が多いんだけど、ここには写真館がないから撮ってくれないか」と頼まれたのだ。

仮設スタジオを作っても面白くないので、家でも、海でも畑でも、依頼主が望むならどこでも好きなところで撮ることにした。

最近は依頼仕事をしていなかったが、これまで30年分のスキルがあるから、どこであっても満足してもらえるものが撮れる自信がある。

2日間で10組とけっこうハードスケジュールだったが、やっぱり撮影は面白い。自分の経験が移動写真館という形で役にたててよかった。

誰もが写真を気軽に撮れるようになって、動画さえも手軽な時代に、写真はどのように生き残るのかと思っていたが、もしかしたら誰かに撮ってもらう記念写真は残るのかもしれないと思った。

動画よりも写真はファンタジーだ。そこに何かがありそうな気がする。

SONYα7+プラナー85mmf1,4

八戸ワークショップ

初日は写真についてのトークショー。寒い中会場となった写真スタジオは超満員。お客さんが集まった頃合いで、まずは八戸ウクレレバンドのお出迎え。僕もウクレレをーやっているから編成やアレンジに興味津々。トークショー前のウクレレは合う(笑)
十分あったまったあとに僕の体験と現在の写真の流れ、そして記念写真のこと。いつも撮っている家族写真やアルバムについて。
「記念写真は引いて撮る」の意とは何か。いつそれを消費するかで求められるものが違う。撮った写真をどうするか。
その後は休憩を挟んで皆さんの質問に答える形で1時間、あっと言う間に予定時間を過ぎた。
トークショーを何度もやっていると、聴いている人が興味を持っているかどうかがダイレクトに伝わってくる。普通は寄せたり引いたりするのだが、今回は聞き手のエネルギーみたいなものがつたわってくる。だからこちらもどんどん話すことが出てくる。
翌日は12名を対象に実際に撮影のワークショップをおこなった。会場としてお借りした一軒家をカフェに素晴らしい光が差し込んでいて僕が常々言っている「フェルメールライン」がバッチリ出ていた。
そこをマニュアル露出で撮ってもらう。すると信じられないほど美しい写真が撮れるから参加者から驚きの声があがる。カフェにはフェルメールラインの出る場所がたくさんあるのだけれど、露出の値はいつも一緒。
その場の露出はいくらか、ではなくて、ひとつの露出で撮れる場所はどこかを見つけてもらう。その後は外に出て同じことをする。「太陽が出ている時の露出はひとつ」を実感してもらった。
どちらもキーワードは「あったかい場所撮って」。これにつきる。ストーブを引き合いに出して「近づくと熱いけれど、ちょっと離れるとちょうどよくあったかいところがある。でもそこを離れると急に寒くなるでしょ。光にも気持ちの良いあったかい場所があるよ」これは北の国の人にはよくわかってもらえたようだ。
後半は皆さんの写真をモニターに写して話すのだけれど、良く写っているとか、もうちょっととかではなくて、何を見ているかの話をした。バラエティにとんだ写真を楽しむことができた。
終了後も話はつきず、コーヒーを飲みながら日が暮れるくらいまで続いた。
屋久島、札幌、八戸とワークショップをやるたびにいつも本当によくしてもらって感激してしまう。写真やっていてよかったな。
 
今回企画してくれた方は、数年前に毎週2Bに通ってくれていた。毎週の交通費と移動時間は相当なものだ。その彼が「2Bに通ってよかったから、八戸でもやってもらいたい」と声をかけてくれた。
八戸では無名の僕のワークショップに人を集めるのは相当大変だったはず。けれど彼のおかげで満席状態だった。東京からも彼と2Bで一緒だった夫婦がわざわざ手伝いに来てくれて、僕は何のストレスもなくやれれことができた。

「フェルメールライン」を探せ
晴れた時の空の明るさは世界中同じ
「記念写真は引いて撮ったほうがいい」とは。写真を消費する時間について